心不全とは?早期発見の重要性と対策

2022.08.08 ヘルスケア

 「心不全」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?心不全の方は毎年1万人ずつ増えており、2020年の段階で120万人もの患者がいます。心臓病は、日本人の死因の第2位。その中でも、心不全は最多です。心不全は高齢化とも関連するため、近いうちに「心不全パンデミック(大流行)が起こる」ともいわれています。
 今回は、心不全とは一体どのようなものなのか、また、早期発見の方法についてご紹介します。

 

心不全とは

 心不全は、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、症状がだんだん悪化し、生命を縮めてしまう状態」のことです。
 いったん心不全になると、「治癒・完治」することはありません。心不全は、一生付き合っていかなくてはならないもの。悪化させないよう、早期発見・早期対策が大切です。

 

心不全の原因

心不全の原因疾患として、代表的なものをいくつかご紹介します。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • 心筋症
  • 心臓弁膜症  など

 たとえば、高血圧は動脈硬化を進行させる原因です。動脈硬化がすすむと血管が狭くなり、さらに血管が詰まってしまうと心筋梗塞を起こします。
 心筋症は、免疫の障害や遺伝などによって心筋の動きに異常が起こる病気です。心筋症の方は不整脈を起こしやすく、それによって血栓(血の塊)ができて心筋梗塞につながることも少なくありません。
 心臓弁膜症は、心臓にある4つの部屋を区切るドアである「弁膜」がうまく開閉しない病気です。弁膜症の方は、心臓から血液がうまく流れていかない、血液が逆流するなど、血液の循環に支障がでます。たくさん血液を送ろうと心臓が過剰に働いた結果、心臓に負担がかかってしまうほか、不整脈を起こしてしまうこともあります。
 そのほか、糖尿病や腎臓病、慢性的な肺の病気(COPDなど)の持病がある方も、心不全になるリスクが高いです。
 このように、さまざまな要因が複雑に絡み合って心不全となります。心不全だとわかった場合は、心不全を引き起こしている病気の治療も行うことが大切です。

 

心不全の症状

 心不全は、心臓の筋肉が収縮を繰り返して全身に血液を送る「ポンプ機能が落ちる」こと、全身に送った血液を心臓に戻す作用が弱くなる「血液うっ滞」が起こることが原因で症状が出ます。

<ポンプ機能の低下による症状>

  • 疲れやすい
  • 手足が冷える
  • 眠れない

<血液うっ滞による症状>

  • 足のむくみ
  • 息切れ
  • 呼吸が苦しい

 このように、心不全を発症すると全身にさまざまな症状が現れます。進行した場合、塩分制限・飲水制限・運動制限など、生活の制限も増えてしまいます。酸素の吸入が必要になる方、入退院を繰り返す方も少なくありません。
 心不全は、日常生活にとても大きく影響する病気。発症や進行を遅らせることが何よりも大切です。

 

心不全は予備軍の段階で見つけましょう

 心不全にはA〜Dまで4つの段階があります。息切れなどの症状が出たときには、すでに3段階目の「ステージC」です。
 心不全は、悪くなることはあっても、以前よりもよくなることはありません。心不全予備軍のうちに発見・予防・治療を開始することで、心不全を発症する「ステージC」までの期間を長くすることが可能です。

 

健康診断で心不全のリスクを調べられる

 毎年受ける健康診断では心電図検査を受ける機会が多いと思いますが、心電図検査のみでは心臓の状態が全て分かるわけではありません。
 心不全のリスクを調べるには「NT-proBNP」というオプション検査が有用です。「NT-proBNP」は、採血で調べられる心不全マーカーです。心臓から分泌されるホルモンの一種で、心臓に負担がかかっているほど値が大きくなります。心不全の可能性があるかどうかを、簡易的に判断することができます。心不全の原因になっている病気まではわかりませんので、「NT-proBNP」の値が高いと指摘された場合には、精査が必要です。持病のある方、息切れやむくみなどの症状がある方は、ぜひご検討ください。

 

まとめ

  1. 心不全は、心臓の働きが悪いことで少しずつ全身の症状が悪化していく病気です。
  2. なるべく早く発見して治療を開始することで、健康に過ごせる時間を長く保つことができます。
  3. 健康診断のオプションで「NT-proBNP」という採血項目を追加するだけで、簡単に心不全の可能性を調べることが可能です。

参考
・国立循環器病研究センター:心不全
・日本心不全ネットワーク:心不全Q&A