アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
かゆみのある湿疹が、改善したり悪化したり慢性的に繰り返す疾病です。皮膚の保護機能が低下しているため、様々な刺激により皮膚の炎症が起こりやすい状態になっています。
原因
原因や症状には個人差が大きいと言われていますが、乾燥などにより皮膚の保護機能が低下した状態に、化学物質や食べ物、ハウスダストなど様々なアレルゲンが刺激することで発症すると考えられています。
またアトピー素因といって、家族にアトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患を抱えている方がいる場合は、発症しやすいと言われています。
症状を悪化させる原因
- 汗・皮膚の汚れ
- ストレス
- ハウスダスト・ダニ
- 細菌・カビ
- 食べ物
- 引っ掻く・こする
- 化粧品
- 紫外線
検査
アトピー性皮膚炎の状態を詳しく調べるため、TARCというアトピー性皮膚炎症状の重症度を測定する血液検査を行います。
治療
アトピー性皮膚炎にはさまざまな治療法があり、症状やその程度に応じて組み合わせて治療されます。薬物療法、スキンケア、悪化因子への対策などがあります。
薬物療法
- 保湿外用薬
皮膚を保湿する塗り薬です。皮膚の乾燥を改善しバリア機能を回復することで、かゆみを抑えます。入浴後は皮膚が乾燥する前に保湿外用薬を塗りましょう。症状が改善した後も保湿を続ける事が大切です。
- ステロイド外用薬
炎症を抑える塗り薬です。効果の強さによって5つのランクに分かれており、重症度や塗る部位で使い分けを行います。必要な量を必要な期間にきちんと塗ることが大切です。
予防
日常的なスキンケアを心がけましょう。
- 清潔に保つ
皮膚についた汗や汚れを洗い流して、清潔にしておくことが皮膚のかゆみやトラブル防ぐ上で重要です。ただし洗い過ぎたり強くこすってしまうと皮膚が乾燥して、逆にかゆみが増す事があるため注意が必要です。
- うるおいを保つ
皮膚が乾燥すると、皮膚の一番外側にある角質層にすき間ができ、外からの刺激が入り込みやすくなります。皮膚の乾燥を防ぎ、うるおいを保つことが皮膚のかゆみを防ぐためには重要です。
- 紫外線から守る
紫外線は、シミやシワの原因になるだけではなく、皮膚の水分を奪って乾燥させ、かゆみを引き起こします。過度な日焼けや避けたほうがよいでしょう。
受診できるクリニック
泉ガーデン桜十字クリニック
〒106-0032 東京都港区六本木1-6-3 泉ガーデンウィングB1(泉ガーデンテラス4F部分)
TEL : 03-5575-3888/FAX : 03-5575-3887
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」駅直結
Google Maps
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4出口 徒歩7分