ピロリ菌の検査・除菌

ピロリ菌の検査・除菌

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は胃粘膜に生息する細菌です。感染することによる症状はほとんどありませんが、ピロリ菌によって胃の粘膜や壁が傷つけられることで、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化器疾患を引き起こします。とりわけ萎縮性胃炎は胃がんの発生と深い関係性があると言われており、ピロリ菌が胃がんの遠因と考えられます。
これらの消化器症状が慢性的にみられる場合は、ピロリ菌の感染有無の検査を行い、感染している場合は除菌治療が望まれます。
現在は保険適用でピロリ菌の除菌療法を受けることができますので、慢性的な消化器疾患をお持ちの方は一度ご相談ください。

原因

ピロリ菌の感染経路は明らかになっていませんが、免疫機能が未発達の幼児期の飲食により、口から菌が入ってしまい感染するのではないかと考えられています。反対に、免疫機能が発達している成人になると感染する可能性は低いようです。
日本人の場合、年齢が高くなるにつれピロリ菌の感染率が高まる傾向がみられ、水道水などのインフラ整備がまだ整っていなかった頃に幼少期を過ごしたためではないかとされています。
現在では、衛生環境が行き届いた頃に生まれた人たちの感染率が低くなっています。

診断・治療の流れ

ヘリコバクター・ピロリ感染症が疑われる方のうち、以下の方は除菌療法を受けるかどうか医師とご相談ください。

  • 内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された方
  • 胃MALTリンパ腫の方
  • 突発性血小板減少性紫斑病の方
  • 早期胃がんを内視鏡で治療した方
  • 内視鏡検査で胃炎と診断された方
  • 01ピロリ菌の検査

    ピロリ菌に感染しているかを呼気検査や採血検査で調べます。

    • 感染していない場合、元の疾患の治療を続けます。
    • 感染している場合、02に進みます。
  • 02一次除菌療法

    胃酸の分泌を抑える薬と、2種類の抗菌薬を7日間服用します。

  • 03除菌の確認

    服用完了後、4週間以上空けてピロリ菌の除菌ができたかどうか検査します。

    • ピロリ菌がいなくなっていれば、除菌成功です。
    • ピロリ菌が残っている場合は04に進みます。
  • 04二次除菌療法

    胃酸の分泌を抑える薬と、2種類の抗菌薬を7日間服用します。※抗菌薬は一次除菌とは異なるものを使用します

  • 05除菌の確認

    服用完了後、4週間以上空けてピロリ菌の除菌ができたかどうか検査します。

    • ピロリ菌がいなくなっていれば、除菌成功です。
    • ピロリ菌が残っている場合は、除菌療法を続けます。※これ以降の除菌療法は、保険診療の対象外となります

受診できるクリニック